homeに帰る←





 更 新 履 歴 ≒ 日 記       2023





 昔の 改修前の京都競馬場
(出所はJRA。thanks)






3/31  8−20℃  晴  南南東2
■フランスが決済に人民元を使用したという。ドルの時代は終わったのかなあ・・・。米国債を山ほど持っている日本はどうするのだろう。

3/30  10−19℃  晴  東1
■また一つ知恵がついて、今週の「軸馬指数」はなんとかなりそうだ。考えてみれば、もうG1連続シーズンなんだよね。
 ドル崩壊の噂が、さっぱり理解できない。日本人として、何か起きたら、ヘッジするものは、仮想通貨かゴールドくらいしか思い付かないが。まあ、BRICS通貨圏以外からは、ドルが見捨てられることもないかな? よくわからん。

3/29  7−17℃  晴のち雨  東北東2
■晴れ男だから、散髪に行くと晴れた。今日は、どこへ行っても、せこい人に会いまくった。あうん。

3/28  8−17℃  雨のち晴  北東2
■疫病→戦争→インフレ→食糧危機→昆虫食→BRICS世界の通貨→銀行危機→今度は水戦争、を警告し始めた。あと何があるのだろう。赤いオーロラが世界中で見られるし、UFO目撃もあいかわらず。でも、私はオーロラも見てないし、競馬だけ見ている。なんだろ。

3/27  10−17℃  晴  北2
◆(昨日の補足)日経賞は、先行馬4頭には◎を打つ氣のない指数だったが、『AJG予想法』から言えば、Gのボッケリーニだったということ。ライラックだと、SPだろうが、やはり迷う。それでSPもGも付けなかったが、やはり『AJG予想法』は正しい。こういう方法論は、閃いて1週間でほぼ完成するが、細かい点まで完成させるには30年はかかるなあ。

3/26  10−12℃  雨  北北西2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は4着と2着。今年の「軸馬指数」(9−4−0−13)
 「ホースレター」(26−12−6−34)。 

 今週は重馬場と見たのが、両方、不良馬場。日経賞は、不良だと追い込みの利かない中山になってしまった。高松宮は悪化しすぎると枠が少しでも中寄りになってほしい。難しいところだ。
 日曜はオニャンコポンをそうとう迷ったが、今村との比較だからオニャンコポンだったね。そうすれば、「ホースレター」は5割だった。これは、まずい選択だった。
 高松宮は、ファストフォースが前走伸びまくったので、「4〜6歳」ということの減点をやめて、枠も13番なら5点上げるべきだった。悔しい。そうすればキルロードでなく、ファストフォースが△だった。キルロードだって8歳だし・・。
 日経賞も昨年2着のボッケリーニで良かったか。高松宮もそうだが、7歳でも馬場悪化だと加齢は関係ないことが多い。ボッケリーニだと、ひいきの浜中が中団差しだから、後方一氣の池添の馬よりは加点すべきだったか。
 細かい問題の多い週だったが、とにかく馬場悪化の程度が氣になりすぎて、結果は中団差しを重視すればよかった。まあ、このくらいの贅沢が言えるだけ良しとするしかない。

G1高松宮記念は中京千二、不良。
 雨はやまず、とうとう、不良馬場になってしまった。
 不良にしては、極端ではなく、やや速いくらいの想定内の平均ペース。
 大外枠のウインマーベルは、条件がそろったが、大外だけが問題なので早めに追い上げて直線で前が壁になって止まったが、壁にならなくても、あれだけ脚を使えば止まる流れだ。
 出てダッシュが付かなかったグレナディアガーズは急かせず控えて、直線外からゴボウ抜きに賭けて、1頭だけ34秒台の脚を使ったが、5着まで。前走の敗因はまだ不明だ。
 1番枠のトゥラヴェスーラは、内も外も関係ないと丹内が居直って、最初から最後まで内ラチにピッタリ張り付いて、そうとうに距離得したが、さすがに馬場が悪いし、重巧者とも言えず、奥の手もそこまでだったが好騎乗だった。
 ファストフォースは、馬場が内の荒れたところと中の荒れてないところの境目が、いちばん伸びるし、外を回すよりも距離損しない。早々と、そのラインを取って最後まで伸びた。坂を上がって団野がG1を初めて勝ったと思って焦って外へよれて、アグリの進路を完全に塞いだから、ほんとうなら降着だ。前からのパトロールを見ても完全に妨害している。団野は勝負強いから、そこまで慌てなくても勝てたろうに、外のナムラクレアが前走と同じでマッチレースくらいに思っていて、焦ったのだろう。
 ナムラクレアはパドックのデキが、あまりにも最高だった。ワイド総流しだけでなく、つい単勝まで勝ってしまった。枠が勝馬よりも2頭分外で、終始、2頭分外を走らされて、最後まで伸びたが、前走破った相手との斤量関係は有利になったが、通ったラインは前走よりも損だった。その分の2着か。浜中もミスなくソツなく乗ったが、あとは運だけだった。
 アグリは行きたがっていて、千四ベターで千二が経験不足と、不良と、勝馬に前を塞がれて終わった。まあ、進路妨害がなくても3着も怪しいし、勝ち馬はファストフォースで変わりはなかったと見たが。
 メイケイエールは最近は少しずつ覇氣がなくなっていて、見せ場もなかった。
 ピクシーナイトは負けすぎだが、コーナーに入る頃に両側から挟まれて下げたのが順調なローテでないから痛かった。おかげで外々回して、不良までになると悪化しすぎだから仕方ないか。

3/25  9−11℃  雨  北2
日経賞は中山二五、不良。
 中山は不良だが追い込みが利かない日。最内まで伸びる馬場。
 アスクビクターモアは、調教などで、なんとなく氣が張ってなかったが、パドックでも同じ。そうしたら出遅れでケツから上がっていったが、それほど重が巧くも思えないから、やはりダメ。
 ライラックは、せめて、もう4馬身前にいてほしかったが、最後方から、あと600mで外をマクって、中山の仕掛けのタイミングはあれでよいけど、いくらなんでも池添も頑固すぎる。こういう日にしんがり一気をやろうとするのは・・・。コトブキテティスよりも前にいれば、2着争いだったかと思ってしまう。
 ということでボッケリーニのほうが嵌まった。ひいきの浜中だ。この人は上手だけど誰も褒めない。ベラジオオペラに乗せてやればよいのに。
 アスクビクターモアは、これでシャンとするかどうか。タイトルホルダーは天皇賞でマークを一身に受けて、どう乗るか。
毎日杯は阪神千八、良。
 追い込みの利かない馬場。◎に期待したドットクルーは早めに仕掛けたのが裏目だったか。勝ったと思って焦ったか。ノッキングポイントのところにいれば前走のように切れたと思うが、結果論か。
 キングズレインは最後方から氣のない競馬。中間熱発したから、まるで軸にする氣はなし。中間熱発の馬を軸にする人は、わたしとは競馬の考えが違いすぎる。52年、そうしてきた。変える氣は死ぬまでない。

3/24  15−22℃  くもり  北北西5
■おかずの食品会社から定期購入しているが、再購入をクリックしたら、リンクを間違えていて、食べたくもない成長ホルモン入りの海外牛肉が入ったおかずが届く。すぐリンクは直してくれたが。全然、牛肉なんか、おししくない。こんな事例に、お金取るなんて・・・とほほ。返品して交換という話だけど、どうせ送ったら捨てるんだから、同じ量の廃棄だから金取れないじゃない。ああ、そうか、原料代と販売価格で利ざやがあるから、交換のほうが良いわけか。なるほど。

3/23  13−16℃  雨  北2
■半導体に乗り換えて正解。NYも半導体は強い。銀行がどうなるかなんて、デリバティブ残高だって、何兆円でなく、何京円もあるのだから、インフレがピークアウトしないと読めないな。

3/22  9−22℃  晴  東北東1
■ゴールドが一時2000ドルにタッチしたが下げた。NYダウがグイグイ上げたが、米金利の逆イールドは解消していないし、急ぐこともない氣がする。欧米の預金者が安心できる銀行へ資金を移し終えたとも思わない。半導体関連が売られてくると拾う程度で、様子を見ている。大阪杯のほうが楽しみだ。

3/21  6−18℃  晴  南南東1
■月曜のNYダウは反発した。火曜の東京は休日だったが、先物の取引だけはやっていた。気迷いかと思ったが、NYダウ先物夜間取引も含めて、やはり揉み合うだけ。世界中で、まだ、資金の移動や分散が終わってないし、日本は四季報の春号が出たが増益が少なく、電鉄や不動産くらいだ。まだ、全部見終わってないが。まあ、インフレで金利を上げたから世界的に一時は不景気になるのかな。

3/20  3−19℃  晴  南東1
■今週は、例年どおり日経賞をやります。毎日杯のほうが3歳戦で得意なのですが、有力馬が中間熱発したのでパスします。

3/19  4−15℃  晴  東北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」を更新しました。
◆「軸馬指数」は2着と1着。今年の「軸馬指数」(9−3−0−12)
 「ホースレター」(25−11−5−31)。 

 「軸馬指数」も「ホースレター」も◎の連対率は5割。こんな大事な週にストなんか打たれてたまるか。やるなら午前だけとか、時限ストをやったらどうか。競馬の番組をメチャクチャにされたらたまらない。
 的場均厩舎もスプリングSでアヴェッリーノを出してきて、6秒も負けての大差のしんがり。良い馬が来ないのだろうが、来る見込みがなかったら、藤田や岡部みたいに調教師免許はとらないほうが良いと思う。騎手として大いに応援していただけに残念だ。一流騎手が調教師として続々と散々な成績になっていったのは見飽きたろうに。
 的場厩舎がストに賛成だったかどうかは知らないけれど。ストを打って馬の預託料を値上げしたら、よけい馬は集まらなくなる。やるなら預託料の自由化をして、値下げだろう。うちはよそよりも安いですよ、と。ファンの馬券に食わしてもらおうというのは経済の原則に反している。成績上がらなくなったら、免許返上したほうが私のような騎手時代のファンは安心するのですけど。

スプリングSは中山千八、重。
 重で完全な平均ペース。だから、少し速い。最後の1ハロンは時計がかかった。
 そういう中で後方に位置した8枠のセブンマジシャンは狙いは正解だが、「軸馬指数」に書いたように、馬に覇氣がなく、それほど鋭伸するような感じの馬でもなかった。
 勝ったベラジオオペラはゲート出て馬なりで進んで、1コーナーは速いと見たか、ゆっくり目で回って、中団からの競馬。最後のコーナーを外から抜きながら回って、いちばん伸びるラインを伸びてきて完勝。パドックも、ベラジオオペラとホウオウビスケッツがいちばん良く見えて、まあ、こんなものか。
 ベラジオオペラの血統は褒めておいたが、キャリア2戦で出てきて、スプリングSで3連勝する馬も珍しいかもしれないが、そのせいで2番人氣だったが、このレースは、まあ外れないだろうとは思っていた。血統と馬体とレースぶりが良すぎた。成長を待ちながらダービー狙いみたいな氣楽な乗り方だったが、今年のメンバーなら、皐月も浜中か岩田康を確保すれば勝ち負けできると思う。どうして浜中の人氣がないのだろう。

阪神大賞典は阪神三千、良。
 13.0-12.3-13.3-13.3-13.0 と、超スローで始まって、上がりの競馬になった。スローもここまで遅いと凄い。ジャスティンパレスはパドックで太めでチャカチャカしていたから折り合い大丈夫かと思っていたが、まったく問題なく折り合って、好位のインの3番手でルメールはジッとしていた。直線で逃げ馬の後ろにいたから、外へ出して抜くだけの競馬。他には何もしなかった。ルメールの度胸勝ち。
 ボルドグフーシュは、1枠から出て、すぐ抑えると馬が行きたがっていた。あと、もう1回行きたがった。出たら馬なりで行かせて、好位の3番手を先に取るのは簡単だったから、そうすべきだったのではないか。下げて外へ出して、3コーナーすぎから早めに追い出したが、馬とケンカしたし、外を回して距離損したせいか、直線は伸びなかった。
 私なら、馬場が内から乾いてくるからインは悪くない。馬なりで馬任せに行ってインでジッとしているけど。川田も勝ちすぎて、考えることが次々に正解が多かっただけに、ここも考えすぎたか。

3/18  7−9℃  雨のちくもり  北2
■フラワーCはエミューは重上手だ。ココクレーターは良馬場ベターで、直線で内にもたれた。ヒップホップソウルがダンスインザムードの孫だが、ムードとは違って、たくましい馬で、サンデーサイレンスとノーザンダンサーの〈組み合わせのクロス〉で、なかなか良い馬だった。前走の接触の不利というのが、それほど大きなものか、ビデオでは確認できなかったが、今日は一変した。
■若葉Sは、ショウナンバシットが凄い胸前で、パドックの周回では引いている人の陰で見えにくいが、今日は陰でも凄い筋肉の盛り上がりが見えた。
■ファルコンSは、勝ったタマモブラックタイが Tempo West ≒タマモイヤリング2×1で、パドックの馬体が凄かった。良いスプリンターになりそうだ。

3/17  9−16℃  くもりのち雨  南東2
■急転直下、調教師が馬を引くと言って、G1トライアルは行われることになった。5時過ぎに気付いて驚いた。厩務員もベンツを2台にしてもしょうがないよ。国じゅうの馬券ファンは、収入は変わらず、支出が増えているというのに。
 土曜の「ホースレター」は送りました。「軸馬指数」は、慌てるともったいないから、早く寝て、明日考え直して送ります。たぶん。
 まず、晩メシだ。

3/16  6−21℃  晴  南東1
■アメリカの昨夜の株価は、いちおう小幅安で終わったが、企業は人員整理を始めているから不況が来るだろうし、FRBは今後は日本が25年もやってきたように、低金利政策しか取れないだろうから、食糧だけインフレで、産業は長いデフレに転化するかもしれない。景気を浮揚しようとして、いくら金利を下げても景気は良くならない。このことを30年間言い続けてきたが、エコノミストには理解できない。だから、その可能性を危惧するが。
 今日の日本株の下げは、金融機関に金融庁の監査が入るだろうから、儲かった株を売って、損した米国債を売っているのだろう。これを合わせ切りという。これをやると一氣にキャッシュが増えるから、その金で日本国債を買えば、金融検査は合格できる。だから、よほどの好材料でも世界に降ってこないと売り物は出やすい。

3/15  7−17℃  晴  南東1
■客観的であるべき格付け会社のムーディーズは、アメリカの金融システムは盤石ではないと注釈を付けた。昨夜のNYは、インフレ率の発表後に下げたあと戻して引けた。でも、今月のFOMCで利上げは見送ると証券界は言っているが、見送ったところで、4月のインフレ率が低下していく確信がないなら、絆創膏貼っての応急措置でしかない。さて、今度は裏目にならない方策があるや否や。長期債よりも短期債のほうが利回りが高いという逆イールドは40年ぶりらしいが、そういうときに長期債を買って失敗したら、倒産したSV銀行などのように痛手になる。個人も短期債のMMFでも買うだろう。日本の大手金融機関も、三菱や三井住友などは昨日一日で8%くらい下げて、今日は半分くらいしか戻らない。利回りの上がってきた長期債を買って運用ができると評価されて、株が騰がっていたからではないか。もう、怖くて買えないかもしれない。そうすると、今後は、誰が長期債を買うのだろうか。中東産油国と中国くらいしか見当たらないが。

3/14  7−14℃  晴  東北東1
■スマホでネットバンキングをやっている時代だから、シリコンバレーBKはあっという間に潰れた。日本はネットバンキングができる人も少ないし、大手3行とゆうちょ銀と農林中金は、大きすぎて潰せない氣がする。30年くらいの国主導の飛ばしでもやって(笑)生き残る氣がするが。とすると、欧米も中国もその手はあるな(笑)。一方で、ドミノ倒しも速いから、無いことはない。いったい、どちらか? 先物は、昨夜の途中で起きて買い戻しを入れ利益確定して、あと1枚だ。今夜の米CPIの発表は、どういう数字が出ても、それどころではない氣もするし、どうしたものか、頭の頭痛が痛ーい。

3/13  14−15℃  雨のち晴  南3
■イエレン財務長官は、日本時間の朝に、シリコンバレー銀行とNYの破綻したなんちゃら銀行の全預金を保護すると発表。NY株先物は買われ、ドルは売られた。保護するのは良いとしても、限度額もないとなると、金融秩序の先行きは、途方もない空間になりそうで、何も読めない世界に入るか? おそらく、銀行からの融資などは今までどおりできないと思うけど違うかな。
 救済の話で、台湾と韓国株はプラスに転じたが、そううまくいくか。インドや欧州は上げたりせず、一貫して下げて始まる。イタリアなど3%も下げて始まった。イタリアの銀行も自分で下手な融資は今後はできないということか、既に融資してしまったのか。ドミノ倒しなのか。ベンチャー企業への融資などリスクがあるだろうし。ニュースが、さっぱり読み切れない、笑。
 購読料の高いチャートのメルマガでも以前何年か書いてきていたが、テクニカルチャートで金曜にAI式・自動的に売っておいた先物は1枚は買い戻し。葬儀屋と商社以外はあまり持ってなかった現物株は、葬儀屋と食糧に強い商社は手を付けず、残りの半導体や高配当輸送株などは半分は売った。
 長短金利が40年ぶりに逆転しているので、シリコンバレー銀行破綻の前日、米雇用統計待ちの日に、幸運にも景気後退と決めて、育った田舎の馴染みの銀行株は売っていた。先物1枚ウリ持ちで火曜のCPIでインフレの度合いが決まるから、その発表を待つか、その前に利益確定か? 難しい。

3/12  6−18℃  晴  南東2
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と券外。今年の「軸馬指数」(8−2−0−12)
 「ホースレター」(23−9−5−29)。 
 まあ、これといってピシャッと決まりそうなレースはなかったから、こんなものか。川田に逆らったが、地元の中京のほうは妥協するべきだったか。ちょっと、私の性格は粘着力というか、狙いがしつこいか。

フィリーズレビューは阪神千四、良。
 ポリーフォリアはきれいに抜けそうに見えて、内の狭い窮屈なところを割れないのは、今までの競馬と同じで、馬がまだ若い。現時点では広いコースのほうが向いているのかもしれない。
 ドゥラメンテのシングザットソングはマイルでないと器用さがないかと思ったが、調教が1週前も最終も抜群で、千四でも堂々とキレイな競馬ができた。
 ブトンドールは12kg増で、少し太かったかもしれない。
 リバーラは末が甘い。キンシャサノキセキで千四でも長いのか。
金鯱賞は中京二千、良。
 逃げたら渋太い松若のフェーングロッテンが逃げて、中京二千は緩いペースになるから2着に残った。これを軸でもいいのだけど、あまりに狙い方がピッタリなので、打ちづらいんだよねえ。
 マリアエレーナは2番か3番手でも良かったのに、1コーナーで既に松山は消極的で、何かを行かして、自分は控えたい意思が見え見え。おかげで馬群のど真ん中のインにいたから、ペースは緩いし4コーナーでダンゴになったらどうするのだろうと思っていたら、案の定、ダンゴに包まれて出口なし。という途端に既にプログノーシスには抜けれていて、どちらが追い込み馬か分からない競馬。
 こういうことは予期して逆算して、アラタの位置にいないとおかしい。この体感がない騎手は、今まで50年以上見てきたかぎりでは、誰もリーディングジョッキーにはなれない。もう今後は、どこまで成長しても松山の限界は見えている。福永のように生涯を賭けて巻き返すような性格でもない。
 川田は土曜の中山牝馬Sで、ライン選びが下手だったけど、慣れて中京なら12頭立てだから早めに追い付いて、パドックが抜群に良かっただけに、アッサリ差し切った。
 アラタは24kg増を叩いて、馬体が絞れたのと1枠を生かして、ノリがジッとしていたから3着になれた。この人は身体で競馬を覚えてきているから、普通に乗っていれば、かなり上手だから。この◎もさんざん考えたが。
 けっきょく、いちばん行ってはいけない松山に狙いが行ってしまった。こういうときは騎手は大事だ。

3/11  5−20℃  晴  東南東1
■311から12年か。あの日は午後もいつものように判決文の校正をしていた。あの頃、ツイッターやって、放射能がどうのこうのと言っていた人たちは、9割以上がツイッターをやめた。民主党政権でなければなあ・・・。
中山牝馬Sは、ルメールが読みどおり、いちばん伸びるコースを通って、順当に伸びて好時計で快勝。川田のアートハウスは枠がやや内すぎて直線は前が開かず、外へ持ち出すというロス。外へオーバーに出し過ぎて、サトノセシルに開いた内を突かれて負ける始末。逆算して読むと、イン差ししようとしたが、インは伸びないのだから、4角までに1頭分でも外へ出しておくべきだった。リーディングジョッキーになれる貫録がないな。
 アートハウスは二千ばかり使ってきたので、一瞬の瞬発力がやはり発揮できない。マイルか千八を使っておくべきだったと思う。いつも言っているけど。それがイヤなら、千八を使わずに、二千から二二、たまに二四を使えばよいだろうに。
アクアマリンSは勝春が逃げて、吉田豊が逃げ馬をケツから追い込んで全馬ゴボウ抜き。勝春も、まだやれるよ。幸四郎が乗せたのだけど。中団差しのほうが上手だけどねえ。

3/10  13−21℃  晴  北北東1
■人口10億人以上のインドが小麦の輸入国になったというから、食糧危機は必至だ。

3/9  5−21℃  晴  南東2
■「軸馬指数」と「枠目論」が融合できたらすばらしいのだけどなあ。

3/8  3−20℃  晴  南南東2
■お通じには、曲池を使っていたが、下廉や合谷が効いてきた。いずれにしても経絡は、このラインがいいなあ。結果オーライ。

3/7  3−19℃  晴  南南西1
■ネット証券のAI診断が昨年暮れに、インドのファンドと、日本の葬儀屋の株を持ちすぎ、と私のポートフォリオにアドバイスしてきた。円高に反転したので、インドのファンドは売り逃げて、正解だった。でも、葬儀屋の株は持ち続けて一段高だ。相場のAIは、将棋や碁は強いが、株はまだまだかな。そんなに言い当てられたら困るよ。

3/6  7−13℃  晴  北2
■吉永小百合と、武豊と、私の誕生日が過ぎれば春である。例外の年はほとんどない。

3/5  4−12℃  くもり  東北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「My Favorites」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外が2つ。今年の「軸馬指数」(7−2−0−11)
 「ホースレター」(22−9−4−25)。 
 脱腸で車乗らないから駅前までノロノロと30分かけて辿り着くが、4軒ある床屋が全部、月火か火が休みで、4つあるのをグルグル回ったら60分超えてしまって、とうとうタクシー呼んで隣り駅の千円床屋に行く始末。帰宅して風呂上がったら、暖めたのが悪かったか、風呂上がりでパンツ一丁で座っていて冷えたのが悪かったか、腰骨あたりが激痛で歩くのがたいへんになった。ネットで検索すると「大転子滑液包炎」らしい?。整骨院のブログに応急処置の早めにやっておくべきと言うストレッチを書いてあるから、それをやってロキソニンテープ貼って寝たら、まあ、1日1日少しずつ楽にはなっていったが、まだしんどい。でもまあ、激痛でこれは杖の生活かと思ったが、治ってきたから良かったか。検索の成果だ。
 「軸馬指数」は5割割って、「ホースレター」は5割を保った。ドライスタウトはインに包まれた。細江さんも内枠が裏目と競馬サイトに書いている。グレナディアガーズは細江純子さんも、さっぱり敗因不明と書いている。ドゥーラは千八でないとダメなのかなあ。ゴッドファーザーの8カ月長休明けは長すぎたか。
 そろそろアク抜けして当たる番だろう。こういうのは順番だから。

弥生賞は中山二千、良。
 中山は2週目なのに、典型的な中伸びになってしまっていた。インのグリーンベルトなんか、もうないなあ。
 スローペース。ゴッドファーザーは当然逃げたが、11.6-11.5-11.9 という上がりの切れ競馬になったから、タスティエーラが嵌まってしまった。武の逃げラップは、それが敗因のいちばんではないが、まったく味がなかった。トップナイフは最内を通りすぎてノリは柔軟な即応性がなかった。中山で2週目から中伸びは、ベテランのノリも慣れてないから驚いたか。決め手不足なので、また2着だった。
 ということで2分も切れない低レベルだった。低レベルはレース前から分かっていたが。
 ゴッドファーザーはパドックは良かったが、二千でなく千八の体形かな。若馬でキャリアがないのに8カ月の休みは長すぎたか。濃いクロスもスピードを増幅する傾向があるから、パドックでの馬体は良かったが、バランス的に千八がベターの体形かもしれない。

3/4  1−16℃  晴  北北西2
オーシャンSは中山千二、良。
 ナランフレグが出遅れ。
 かなりなハイペースで流れて、前に行った先行・好位勢は総バテ。
 好時計で勝ったヴェントヴォーチェは、キーンランドCはケツから行ってイン差しして勝った。スプリンターズSは西村が中途半端に行って、内伸びだから、外はダメで完敗。今日はキーンランドと同じルメールで、中団をゆっくり追走し、3コーナー回って外から自然に上がっていって楽勝した。ルメールの肌感覚の勝利だった。
チューリップ賞は阪神マイル、良。
 遅めの平均ペース。モズメイメイが二の脚速く、武らしく決然とハナへ。コナコーストが出が良く3番手だが、少し控えた。
 ドゥーラは普通に出て、4枠だから好位追走かと思ったら、行き脚もないのか、戸崎は下げてしまった。あそこからだと多頭数の4枠だから、阪神JFと同じでイン寄りの中割りをするしかない。今日もイン寄りの中割りしてきたが、完全に前の穴が締まって、どこにも行き場はなかった。最後は、桜花賞への賞金は足りているせいか、追うのもやめていた。◎を打っていたから下げたのが悔やまれるし、直線は前がピシャッと閉まって、呆れてしまった。
 モズメイメイはフランケルが入っているせいか、粘り強い。
 コナコーストは祖母が阪神JF2着のアンブロワーズで、こういうやや遅めの流れは崩れない。

3/3  1−12℃  晴  南東1
■最近は、GPS機能を無断で使って追跡したりすることを違法と思わない人が増えている。スマホのやりすぎじゃないか。ケータイ・ショップによってはガラケー復帰の動きがあるという。マイナカードをスマホに搭載とかになると、そういう方向に行くだろうな。情報強者と弱者と、人間が二分化されて行きつつある。すべて<単語検索スキルや意思>の問題になりそうだ。

3/2  8−17℃  晴  北北西5→7
■ユーバーレーベンが屈腱炎で引退した。とうとう一度も長距離を使ってくれなかった。あほらし。
■高齢者自動消去システムや、自決しろを、提唱する大学教授までTVに出てきて、ますます高齢者は消し去られていきそうで論議を呼んでいる。年金だけとる役立たずらしい。でも、そういう家から出て自立することもなく親に寄生して、遺産だけ受け取って喜んで居る奴は、どうやって消去するつもりなのだろう。
 こんな破壊的な番組をやるような時代だからTVは早く捨てたほうがよい。脳の劣化が進むだろう。年齢に関係なく、1日3時間半、TVを視聴していると、脳が劣化しやすいそうだ。私は人生の半分はTVを観ないで生きてきた。観ている時代でも、朝起きてTVのスイッチ入れたことは一度もない。バブル崩壊頃やっていた11時半の株の番組以外はまったく知らない。新聞は一度も定期購読したことない。
 新聞は夕方出かけたときは、夕刊を、ゲンダイ(火か水)、フジ(木か金)、東スポ(水)、デイリー(土、日)、日経(土)から選ぶのが好きだった。月曜は夕刊読むのも休みだった。

3/1  2−17℃  くもり  南東2
■何年も前からNASDAQバブルは崩壊すると言って、たいがいの人氣株は半値以下になった。5分の1なんてのもザラ。こんなの常識。
 PER30倍だったインド株でさえ横ばいが精いっぱい。ずっと、インドルピー高円安なら儲かるけど。
 日本の増益、低PER、高配当ばかり買って、儲かった。ウォーレン・バフェットと同じで、食糧に強い大手商社の丸紅は500円台で買って今や1800円。食糧危機も計算に入れている。商社株はバフェットと一緒にずいぶん買った。
 2007年の新興国バブルのときもバフェットとペトロチャイナで意見一致し8倍になった。難しいことは考えないのがいちばん。


2/28  −1〜19℃  晴  東南東1
■輪廻転生って、いつまで続くのだろう?

2/27  2−18℃  晴  北4
■年間、70万トンもの、おからが廃棄されているらしい。おから食べよう。
■先週の重賞は外れたが、選択方法は間違えなかったし、来ないときはどいうときかも予想どおりだったから仕方ない。弥生賞とチューリップは、3歳戦だから血統の採点数が大きいから、これも淡々とやるのみ。指数出す読者の人も多いが、出した数値に、若馬は40点、古馬は30点引き算すると、0−100に収まりますよ。

2/26  0−9℃  晴  北北西6
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は券外が2つ。今年の「軸馬指数」(7−2−0−9)
 「ホースレター」(22−6−4−22)。 
 今週は、阪急杯が堅くて、中山記念はなんなんだろうというほど難しかったが、両方、外れたのには呆れた。競馬はこれだから難しい。でも、まだ「軸馬指数」も「ホースレター」も連対5割は守っているので、まあ仕方ないか。

中山記念は中山千八、開幕週の良、Aコース。
 スタートして普通のペースだが、2コーナーから武がドーブネでペースを上げていって速めの平均ペース。ゆっくり出て、どんどんペースを上げていくのは逃げ切り狙いで、ベテランがよくやるパターン。
 パドックが良く見えたダノンザキッドは、北村友が内で包まれるのを嫌ったか、グイグイ追走して、向正面でペースがどんどん上がるから面食らって下がり始めた。香港で追い込んで2着だったように、前すぎてもダメな馬なのに、1枠だからグリーンベルトの経済コースを、5番手か6番手で淡々と走っていれば良かったのに、勘違いしたか。あの呆れるほどの追走ぶりを見ると、やはり、スランプだな。
 スタニングローズも追走してバテた。1週前に30kg増だったから多少急仕上げもあったのだろう。
 リューベックやソーヴァリアントさえ早かった。
 武がどんどんペースを上げるから、阪急杯と同じで、追走勢はバテた。後方のシュネルマイスター、ヒシイグアス、そしていちばん脚色の良かったラーグルフが外からでも伸びた。
 ソーヴァリアントは二千がベストだが、千八の忙しい競馬になってダメだった。人氣になりすぎた理由が未だに分からない。じつに不思議だった。

阪急杯は阪神千四、良、Aコース。
 アグリが出して行って、メイショウチタンが強引にハナを奪ったので、控えて2番手。速めの平均ペースで、かなり速いのだが、好位のアグリとダディーズビビッドが残った。追走した好位勢はバテた。
 後方勢は、ケツにいたノリの馬まで32秒5の脚で6着までゴボウ抜きし、団野や戸崎も追い込んだ。
 前が残って、追込みが殺到し、追走した馬がバテるという、短距離で時々あるパターンになった。メンバーが薄いレースが続くと、連対した2頭は楽しみがある内容だった。

2/25  3−10℃  晴  北北西7
■また「ホースレター」の◎が1着が多い。今頃になって競馬が分かってくるとは。血統ばっかりやって、予想は遠回りしたからなあ。
■戸崎が中山記念に出ないのが腹立たしい。そこまで嫌われるかねえ。デコラシオンは3番人氣だったが、出して行って好位差し。ソツが無くていいじゃないか。
■調教師の最終週。アドマイヤグルーヴやサイレンススズカの橋田師も最後か。2月の最終週って辛いよね。南井師は阪神の特別で3頭出しを掛けてきたが、泉谷も追い込み届かずだった。武の馬は動かなかった。南井も、もう70歳か。良い競馬人生だったよな。

2/24  3−13℃  くもり  東1
■新興国に20兆円くらいプレゼントするって、なんで国民に配らないの?
■朝起きて顔洗わないとか、スシローぺろぺろとか、私にはもう理解できない。

2/23  2−13℃  晴  東南東1
■20代の女性の半数が、朝起きて、顔を洗わないという統計を見てしまった。もったいない。

2/22  −1〜10℃  晴  北北東3
■酪農家は毎日牛乳を排水口に捨てている。計20万トン。いっぽう、外国から牛乳の輸入が計14万トン。なんで?
 子供食堂が7000箇所を超えたのに、そこにも送らないで捨てるの?

2/21  2−7℃  晴  北北西6
■ちくわは、あまり金がない頃は、食事の主菜にさえなったが、長さが短くなり、1本減り、また長さが短くなり、値上げになった氣がする。最近は食べない。里芋も、数えるたびに平均1個減っている。何もかも10〜20%の値上げという感じ。仕事は、ここ20年、ほとんど値上げはなし。

2/20  6−13℃  晴  北西5
■敷島製パンの Pasco ブランドに、既に小麦粉とコオロギパウダーを混ぜている。バゲット1本あたりコオロギ100匹だそうだ。ゲッ。

2/19  3−17℃  くもり  北1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と4着。今年の「軸馬指数」(7−2−0−7)
 「ホースレター」(19−5−4−20)。 
 得意レースのフェブラリーSを外したのは痛い。でも、予想に悔いはないから、”選択を間違って後悔する”という最悪の結果ではなかった。
 小倉大賞典など、今週も全予想は1着が3レースあって、「ホースレター」の好調は止まらないから楽しみは残っている。今週もG1やってほしいが、高松宮まで無いのがさびしい。

フェブラリーSは東京ダート・マイル。
 パドックはレモンポップ、ドライスタウト、メイショウハリオの順で良く、ほぼ皆、良いデキだった。
 スタートでメイショウハリオが落馬しそうな大出遅れ。
 レースはハイペースで流れて、3ハロンまでドサドサドサと前に行く流れ。2枠のドライスタウトは外にレモンポップがいて下げるタイミングが見つからず、そのうち馬が行きたがって折り合い欠いてしまった。
 レモンポップには最適な流れで、千四競馬をやって、マイルのスタミナも、まあまああるから独走になってしまった。
 ドライスタウトは馬が行きたがったので抑えて、馬群に包まれて直線で仕掛けどころが中途半端になり、スタミナ切れでなく最後まで伸びているのに、チグハグな競馬になってしまった。千四のほうがベストだろうが。
 レモンポップはフォトパドックや調教がイマイチだったが、パドックは最高のデキだった。30代と若い田中博康師はよく我慢して仕上げたものだ。なかなか、できるものではない。これでG1初勝利らしいが、かなり嬉しいだろう。この調教師は覚えておこう。
 ハイペースだから大出遅れのメイショウハリオのスタミナ勝負が効いて3着まで大外一氣に来た。出遅れなかったら快勝だったか。
 レッドルゼルは合いそうにない中途半端なレースだが、外枠でハイペースに巻き込まれなかった。スタートして皆が行くので、すぐ川田が抑え切って、前は知ったことじゃない追込み勝負だと決め打ちして、ペースの読みが正解でズバリ好騎乗だった、枠がドライスタウトと逆で、幸運だった。
 シャールズスパイトは、ツナギも柔らかく、芝向きだろう。

小倉大賞典は小倉千八、重。
 重馬場でも内を開けて走るから、外枠の馬は外々回す距離損が大きい。3枠のヒンドゥタイムズなら外国人Jだし良いかと思って、そのとおりになった。1番枠のカテドラルは、外へ行かずに団野が中割りに来たのが正解で、少し内すぎたが、格が上すぎるので写真判定まで来た。

2/18  −2〜15℃  晴  南東2
■今日は東京10Rの金蹄Sもおもしろかった。私にとっては、モレイラと戸崎が抜け出して叩き合いをやるなんて、競馬として最高で、久しぶりにゾクッとした。モレイラはダッシュが付かなくて後方からになったが、仕掛けずに、手で氣合入れつつ追走して、直線で見せムチで追い出したら、馬が待ってましたとすぐ反応して、あっという間に先頭へ。後方で一緒に居た戸崎も手先だけは氣合入れつつの追走で、モレイラと戸崎はダートでの追走の手本を見せてくれた。まあ、そういうことをしても若い人には競馬の掲示板で、戸崎の下手くそがとボロクソなんだけど、私は人氣がなくなるから、それでもいいか。
ダイヤモンドSは東京三四、良。
 シルブロンのルメールは早めに動いてしまって、ミクソロジーを追い抜いて抜け出したが、差し返された。動くことはないのに、ちょっと過信があったのではないか。
 ヒュミドールは一時ステイヤー路線で好走したが中距離に戻して頭打ちだった。今日はインの好位で田辺がジッとしていて、最後伸びてきて好走だった。サンデーサイレンスとノーザンテーストの〈組み合わせのクロス〉で、父オルフェーヴルでスタミナがある。
 ミクソロジーは母がゴールデンジャックの全妹で、オルフェーヴルなんだけどアフリート×ダンチヒの血が入るだけに◎にしにくいが。今日はオルフェーヴルのワンツーだった。
京都牝馬Sは阪神千四、小雨良。
 サブライムアンセムは大きな出遅れ。内伸び馬場の1枠なのに、もったいなかった。桜花賞の後は、まともにレースしてないので、調教は動いているので、そろそろメンバー軽いと狙い頃か。
 ウインシャーロットが好スタートでハナへ。外枠は損だが、逃げるとなってダッシュが良ければ枠は関係ない。内伸び馬場で、そのまま逃げ残り。
 ◎ララクリスティーヌは3枠が絶好。好位の馬群の中にいたが、馬込みが平氣だから割って出られれば伸びる。なんとか抜け出して伸びて写真判定で1着。まだ、少しか細いところがあるから、G1に向けては、それをクリアできるかどうかだ。
 ◎を迷ったロータスランドは18番枠から、マズマズ出たが、外々回すとたいへんなロスなので、岩田康が一目散に斜めに走らせて、あっという間に、最後方の内ラチ沿いに。あとは岩田康得意の決め打ちで、4角から最内をえぐって、幸運にも内伸び馬場なのに、前に馬がいなくてグイグイ伸びて3着まで。まあ、18番枠から出て最後方からだから3着まで来れば好走だろう。

2/17  −3〜10℃  晴  北1
■日経平均は膠着状態。こういうときは大型株のディーリングだから、日本鉄に飛び付いたら騰がる。いつもこうならいいのだけど。

2/16  −2〜7℃  晴  北東2
■マスク不要とか言い始めても、あまり光景には変化はない。マスクしていると脳の発育が遅れるという論文も出ているのに。

2/14  3−9℃  晴  北北西7
■ネット投票システムが伸び続けて連続増益だった東京都競馬の来期決算予定が、急に減益になる。おそらく高知は伸びても、南関の投票システム拡販が頭打ちなんだろう。地方競馬で、笠松みたいに八百長やりたい放題みたいな競馬の馬券を買うって、振込詐欺に遭う婆さんみたいなものだ。よほどのお人好しでない限り、買い続けたりしないだろう。南関も距離に変化を持たせなかったから飽きるわなあ。大井二四で大レースやらないのは、もったいない。
■ホルスタインの仔牛1頭が3万円だって。飼料価格高騰で、畜産農家は危機に瀕している。それでいて、コオロギだ、蜘蛛だ、ゴキブリだと、昆虫食を推進している。畜産農家の生活を考える氣があるかどうか疑わしい。

2/13  6−7℃  くもり午頃雨  北北西3
■名前を書いてやれ。ダービー馬を自身の無印にしたのは日刊競馬の久保木正則。ラジオNIKKEIで喋りまくっていて、舌の回転は絶妙だが全然おもしろくない人。穴予想して、穴屋だからたいてい外れるのは仕方ないのだから、今日の芝コースは湘南の浜辺みたいにキレイですねえ、くらい言えばいいのに、そういうセンスもない。この人、もうホースマンとして終わっているからね。よほどの挽回を見せれば見直しますけど。私も専門紙にいたけど、いっぱい変な人いるんですよ、専門紙でも。勝馬には無印はさすがにいなかった。日刊競馬はピークアウトしたと思う。郡、中西、沢田あたりが中心にならないと。
■昨日は「軸馬指数」が1着と4着と書いて、先週のカットアンドペーストのままだったのが読者にバレて、メールで指摘されて(急いで書くから教えていただけると助かります)間違えました。直しておきますた。金杯のイルーシヴパンサーを◎にしていれば、もっと成績良かったのにねえ。あれとウインカーネリアンは痛い。まあ、60年以上競馬見ていれば、いろいろあるわ。生涯最大の失策は、ダービーでスペシャルウィークを◎にしなかったこと。恥ずかしくて恥ずかしくて、1000回くらい反省してきた。◎と○では、天地ほどの開きがあるレースだった。

2/12  2−16℃  晴  南1
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と2着。今年の「軸馬指数」(6−2−0−6)
 「ホースレター」(16−5−3−18)
共同通信杯は東京千八、良。
 パドックが良く見えたのは、タッチウッド、タスティエーラ、ファントムシーフだった。レイベリングは胴が詰まっていて、やはり千四かマイルではないか。距離延長は疑問と私は書いた。ときどき私が褒める京増真臣さんはひいきだが、ラジオでレイベリングを褒めていたが、オークスのユーバーレーベン(乗るミルコがパドックで見て驚いたと言っていたくらい凄いデキに見えた)の名前も挙げなかったのに続いて、やはりダメだ。自分の予想が的中する人だからパドックが好調なので、馬を見る眼があるとは思えない。やはり、パドック解説者たちの中では細江純子さんが、正直に感じたことを言うし、抜けて良いと思う。TVを捨てたが、これ1つだけは残念だ。
 スタートでタッチウッドが痛恨の出遅れ。12.9-11.1-11.3 の平均ペースを、追い込みが利かない日だったから、ルメールのファントムシーフが驚きのハナへ。出遅れたタッチウッドは、馬群をどんどん追い抜いて、500m行ったところで強引にハナへ。
 中だるみで、上がりは 11.3-11.3-11.5。タッチウッドは4コーナー回るところで滑って遊んだし、ファントムシーフが後ろにピッタリ付いてくるので、他は3枠や4枠の弱い馬が好位だったから、ルメールがいなければ、あと250mくらいから仕掛ければ勝てたのに、ルメールが付いてくるから400mから仕掛けて好勝負だったが、出遅れと4コーナーで遊ぶし、ルメールが会心の早め勝負だし、運がなかった。
 でも、内容的には勝ったようなもので、◎を打って金曜から「My Favorites」の好きな馬に入れておいた私の会心のレースだった。血統も正直に表現されていて良かった。問題は騎手を誰にしてクラシックに行くかだ。嫌われているが私のひいきの戸崎が良いと思うけどw

京都記念は阪神二二、良。
 パドックはドウデュースが毛ヅヤもピカピカで馬体重は成長分で、図抜けて文句なしだった。
 エフフォーリアは胴の流れがバランスが崩れていて、良いときは、あんなものではなかった。共同通信杯から自信の◎を続けた馬だけに私はこの馬をよく知っている。前駆や腹もボテッとしているし、どこが復調しているのか理解しがたかった。これを褒めるトラックマンは、どうしようもないから記録しておくと便利だろう。私は記録して、その人が何を言っても今後は無視する。
 ふつうのレースは見解が分かれても仕方ないのが競馬だが、間違ってはいけない、そういう大事なレースというものは必ずある。あれだけ◎を打ち続けたアーモンドアイも、秋華賞で体調おかしい、と書いたのは競馬サークルで私だけだったのを覚えておいてほしい。レース前もレース後も点滴打っていたと、終わってから関係者が発言した。
 だから、たまに馬見を間違えても大目にみてほしい。
 レースは、ちょっと中だるみの平均ペースで、皆の予想範囲だったが、3ハロン目だけ異様に速く、12.5-10.9-11.2。この3ハロン目で、ユニコーンライオンがハナを主張して死守したが、5番手のエフフォーリアがここで2番手に上がったところだ。だから、エフフォーリアは、推測、12.5-10.9-10.8 くらいでコーナーに入った。いくら横山武が前々で勝負する男で、内回りの重賞とはいえ、これは速すぎる。まるでスプリンターズSだ。3コーナーで手が動いて、心房細動を起こしたのだとラジオで流れた。
 そういう流れを武のドウデュースは、後方で馬群から離れない程度に付いていって、3コーナーから一氣に順位を上げて、直線に入ったら、ちょっと仕掛けただけで突き放す一方だった。3着のプラダリアと上がりが1秒も違う。まあ、プラダリアやマテンロウレオは、ドウデュースが勝ったダービーで、2着に敗れた名馬・イクイノックスのかなり後方を走っていた。マグレでもないダービー馬がドバイに行こうと言おうが言うまいが、ダービー馬はダービー馬だ。

2/11  2−13℃  晴  北北西5
■銀座4丁目三愛ビルが解体だって。もう、どこの町も知らない街になろうとしている。
■南井が引退なんだね。タマモクロスとオグリキャップで勝ちまくった。ナリタブライアンは最後は南井のせいでなく、かわいそうだった。いちばん感心したのはサイレンススズカで、武が乗れなくて乗り替わりで、宝塚を逃げ切ってG1初勝利に導いた。あの騎乗は南井らしくて渋くて最高だった。武みたいにポンポン逃げずに、とにかく勝つだけという乗り方で、渋く渋く、ジリジリとムリせずにハナだけ譲らずに逃げ切った。あれは、連勝してきた凄い逃げ馬だけに、南井でないとできない逃げだったと思う。引退前に、メイショウジブリで渾身の仕上げで完璧なパドックだった。それで泉谷も自信満々に快勝。南井は渋くて絵になる。
 洛陽Sのジャスティンスカイの福永も、いくらマイル転向で切れると言っても内枠から教科書的に割って出て快勝。あれが福永先生らしい教科書的なレースで、福永◎はこれが最後になっても悔いはない。
 クイーンCのモリアーナは2着はあったと思うが、追い足りない武藤の壁かな。どうも勝ち切れない人だ。
 雲雀はグラスミヤラビの柴田善が、内伸び馬場を大外一氣に差し切り。56歳だったかな。騎手の歳は、60歳くらいまでは関係ないね。私の感覚で言えば、淘汰されずに残ってきた人なら、63歳くらいまでは乗れると思う。勝てそうな馬に乗せてやればいいんだと思う。40年も乗っていれば、たいていのことは頭に入っているというか、身体に染み込んでいるだろうからねえ。

2/10  −1〜1℃  雪  北北西2
■ギルデッドミラーが骨折判明し引退。これで勝つ目も出てきたレモンポップは戸崎から坂井に乗り替わり。なんという無情、それも2つ。やれやれ。
 戸崎にはG1勝てそうな馬が行かないなあ。何かあるな。

2/9  2−9℃  晴  北北西8
■TVないから知らなかったが、トルコが地震でめちゃくちゃらしい。それで株が1日で7%も下げていたのか。
 明日の東日本の天気予報も凄い。雪で、0−2℃だそうで、府中は途中で雨になったら積もった雪が溶けるということか。さっぱり読めない。

2/8  7−12℃  晴  北東2
■家で鶏を飼うとコケコッコーで毎朝、苦情が来るだろうな。コケコッコー。あと10年もしたら、誰も鶏の鳴き声を知らなくなりそうだ。聖徳太子の1万円札みたいだな。

2/7  4−14℃  晴  北2
■地球での輪廻転生には飽きたかな。

2/6  −1〜14℃  晴  北北東2
■今日はウインカーネリアン後遺症だった。

2/5  0−10℃  晴  北東1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と4着。今年の「軸馬指数」(5−1−0−6)
 今週は東京新聞杯のレース展開だけが問題だった。脳みそが溶けそうでイヤになった。どう考えてもウインカーネリアンが指数が有利なのだが、追込み3頭の指数を、枠と展開と、プラスがなくなった点とで、目一杯に減点していけば、なんとか上位4頭は指数同点になるのだけど、そこまですると姿勢が崩れそうで、やはり、3着のプレサージュリフト◎が、精いっぱいだった。でも、3着と4着は、大きく大きく違うので、プレサージュリフトが◎で、3着になるのが「軸馬指数」らしかったか。
 ルメールは良馬場の東京になると人が違って良いレースをするから、そういう流れだったか。4着というのは、氣分が悪い着順だ。
 福永はレース後の談話で直線で「スペースはあったが」と言ったが、前からのパトロールを見れば、途中は割れたが、最後の最後はナミュールが苦しんで外へもたれたときに狭くなったので、あれがなければ馬が奮起して伸びたかどうかだが、なんとも言えない。福永はそういうことで人を傷つけないようにコメントするから。もたれてこなかったら3着だったような氣がするのだけどなあ・・・。福永先生はまじめで、松永幹夫みたいな、ここというときの神がかりはないなあ。

東京新聞杯は東京マイル、良。
 4枠の吉田隼人が内へ寄ってゲート出るから将棋倒しで、2枠のジャスティンカフェは下がってしまった。あそこの1列前かどうかが勝負なのに、何馬身かもったいなかった。福永にも引退前の輝くような運はない。
 8枠の2頭の牝馬は、外から良い位置がとれて、特にナミュールは前にも行けて好位置だった。平均ペースで抜け出そうとしたが、時計が速すぎて、伸びるほどの脚もなかった。
 ウインカーネリアンは好枠から好スタートでハナへ行って、4角で1ハロン 11.0 の脚で突き放して流れ込んで快勝した。
きさらぎ賞は中京二千、良。
 中京二千だから、スローで流れて、フリームファクシは楽勝の流れだったが、そのわりに最後の1ハロンは止まりすぎた。そこへムルザバエフのオープンファイアが差し込んだが、交わすまでには至らなかった。
 中京二千は流れが甘すぎて、これでは力試しにもならない。欠陥コースだ。

2/4  1−10℃  晴  東北東2
■今日は、2着と3着を減らそうと努力したら、4着が増えてしまった。レースは、うまくいかないねえ。

2/3  3−6℃  晴のちくもり  北3
■今日は予想が堅かったなあ。強さの再確認を丹念にしているだけという感じ。まあ、長年やっていると、軸が堅くて、ヒモが荒れるという、こういう年もある。もう馬券買い始めて55年か。競馬は飽きないなあ。
■2月になって暖かくなってきたが、1月の電氣代が出るのが怖いね。例年よりも、月に100kwは増えているだろうから、単価から計算すると、むげッ。

2/2  4−8℃  晴  北北西5
■シンガポールの人のツイートを読んでいたら、1日に雨が何度も降るという。うげっ。私は晴れ男だから、シンガポールには住めないな。

2/1  −4〜13℃  晴  南2
■東急Bunkamura が閉店と言っても、転職時代に渋谷で仕事していた頃もあったが、印象は薄い。東急で良かったのは、銀座線に乗れたのと、プラネタリウムだけだ。もう、渋谷の時代ではなかろう。

1/31  1−8℃  晴  北北西4
■口開けて眠る癖が付くと、じつは、寝るときはマスクをする。最近、またするようになってきた。周囲に隙間だらけの、洗える布マスクがいちばん希望に合っている。これなら酸欠にはならない。

1/30  −4〜11℃  晴  南南東2
■サバクトビバッタが流行したときは、食べていた地域もあった。でも、日本の歴史では、バッタやコオロギは聞かないなあ。医食同源の国だからか?

1/29  −3〜7℃  晴  東南東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」を更新しました。
◆「軸馬指数」は4着と1着。今年の「軸馬指数」(4−1−0−5)
 「ホースレター」(12−3−2−13)
 まだ、両方とも5割は確保しているからいいけど、ナムラクレアとイルーシヴパンサーはミスだから、氣分は良くない。「ホースレター」は、また1着か券外かという流れ。クロッカスSは前走不利のあったサトノヴィレだったなあ。これは今週一の痛恨かもしれない。
 2択になったと考えるときに、もう一度、“ほんとうに2択かどうか”検証し直さないといけないな。2択だと思うと、その考えにのめり込んでしまうのは、性格的な弱点かもしれない。

根岸Sは東京ダ千四。
 ゲートでレモンポップが腰落として後方から出して行って5番手へ。出が悪かったおかげで、前へ行きすぎず助かった。ギルデッドミラーも出遅れぎみの最後方から出して行って、まあ、本番ではないからあれでよい。三浦も今年は落ち着いて乗れている。
 ペースは東京千四の普通のペースで、レモンポップの戸崎は、前が壁にならないように進路確保で手を動かさなければならず、最後の1ハロンだけ追えば良いのに、あと250mくらいから仕掛けないといけなくなったが、いつもの千四どおり楽勝。
 ギルデッドミラーは少し馬体に余裕があって、カフェファラオと東海Sを勝ったプロミストウォリアがフェブラリーSを回避したので、もう余裕の本番勝負だった。直線も後方からだったが、ギルデッド、バトルクライ、タガノビューティーの順に強くて、その順に伸びてきた。
 ホウオウアマゾンはパドックを見ていたが、けっこう柔らかいツナギで、芝に戻して安田狙いだろう。
シルクロードSは中京千二、良、内中伸び。
 トウシンマカオはスタートが問題だったが、無事に出た。ところが、「軸馬指数」にも書いたが、下げるなと言うのに、引っ張って下げて、おまけに、しっかり抱えていたので、理想よりも2列後ろからの競馬になって4着。鮫島駿は藤岡康よりは評価しているが、あれはマイルの乗り方で、千二の乗り方ではない。必ず最後まで伸びようとする馬なのだから、前走みたいに好位に行かさないと。もう少しでも手を動かしながら追走しなきゃ。そういうペースだよ。あれでは内中伸びの上がりの競馬だから、32秒2くらいの脚を使わないと届かない。ゲート出てキルロードの位置にいたのだから、一緒に四角4番手でもいいんだよ。千二の経験不足だなあ。
 レースは、ややスロー。テイエムスパーダとキルロードが行かないと、藤岡康のマッドクールは押し出されてハナへ。しかし、ハナへ行くのはカモで、マークされて終わりになる。アホらしい判断で話にならない、サンデーレーシングはもう乗せないだろう。
 ナムラクレアはスプリンターズSで自信の◎だったが、内伸び馬場にやられた。今日は、一叩きで本番勝負のデキと見たのが間違いで、最終追切りどおり仕上がっていた。浜中は関西では福永よりも評価していて、良い馬が回れば年に何回かG1が勝てると思っている。とくに短距離は強い。今日は、マッドクールとトウシンマカオの2択ばかり考えて、ナムラクレアは本番で良いよと思って、ついうっかりした。やれやれ。

1/28  1−6℃  晴  北北西4
■父や祖母の誕生日や旧正月や大寒が過ぎると、節分や立春だ。そろそろ、春に近付くだろうよ。子供の頃は、正月前と旧正月前に、2回、餅を搗いていた。2回の餅つきが終わると椿祭が来て、啓蟄で本格的に春だ。

1/27  0−8℃  晴  北西2
■名神と新名神が通行止めで、神戸の食品会社からのいつもの配送が延期になるから、仕方ないので、ネットスーパーで、代替品を注文する。なぜ、平地ばかりに雪が降るの。富士山降ってないよ。明日の小倉競馬は大丈夫か?

1/26  −6〜8℃  晴  南2
■今朝の最低氣温は6時で、氷点下6℃だった。流山にいた頃は、暖房なしの部屋で寝ていたから、枕元のコップが薄氷。トイレに行くとタンクが凍って水が出ない。今は、夜も暖房入れて寝るが、それでも室温は16℃だった。寒いな。おかず宅配を食品メーカーに頼んでいるが、名神高速が通行止めで出荷できないと言うから、こちらで手配して食べて生きるしかない。

1/25  −3〜2℃  晴  北西6
■今日は晴れているのに、最高氣温が2℃で、風も強いから体感温度は酷いし室温も上がらない。これで暖房使いまくりだろうが停電しない。火力発電所が頑張っているかぎりなんとかなる。火力を止めろなんて、とんでもない。1959年に小学校の近くに四国電力の大きな火力発電所ができた。授業が退屈だから、好きな窓のそばの席が多かったから、海や海辺の発電所を眺めていた。あんなにキレイで静かなものを世界中で忌み嫌っている。ほんと、おかしい。

1/24  1−11℃  晴一時雪  南南東1→北北西8
■寒いと脱腸が痛い。言うことなし。
■学校を爆破するとかのFaxが溢れて、休校相次いだらしい。3年マスクしていた弊害だろう。

1/23  1−5℃  くもり  東南東1
■大学入試のセンター試験が、めちゃくちゃな成績らしい。2020年から、マスクの弊害で、酸欠による知能低下は言われていたことだ。
 中学や高校の3年間、顔を見ないで恋愛してきた諸氏も、ある意味で被害者だ。人間の感情を表情から読み取る能力は劣化する。
 JRAの審議委員や、スターターも知能テストはやったほうがよい。おかしな事例が多い。
 4月1日から5類になって室内のマスクも免除になるらしいが、今日免除するのとどう違うのか。もう、考えているだけでアホらしくなる。
 マスクの効能の最大な点は、咳エチケットにある。あれだけは、マスクしてないでゴホンゴホンやっていると呆れるが。

1/22  −1〜9℃  晴  風なし
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」を更新しました。
◆「軸馬指数」は2着と券外。今年の「軸馬指数」(3−1−0−4)
 「ホースレター」(9−3−2−10)
 今年は2着と3着が少ないと書いた。昨年、これが多かったから、多少システムを微調整したから。でも、統計的に、今週あたりは2着と3着が増える頃だろうから、やはり「ホースレター」で3つ、そうなった。まあ、揺り戻しの連続だから、そんなものだ。

AJC杯は中山二二、良、中伸び。
 スタートしてガイアフォースが外へよれたので、外のエピファニーがぶつけられて、外のレッドガランにも接触してアウト。この馬は、チャカチャカするのが弱点だから、今日もパドックからなだめてきたのに、スタートでこれでは。それに早々と止まったからマイラーだな。千八ばかり使って快勝続きなのに、ルメールがマイルが良いと距離短縮しろと言っていたのは正解だったかもしれない。
 ガイアフォースは、やはり書いたように馬体の張りが足りないので、二二の重賞を勝ったのに、今日は見せ場はなかった。
 ユーバーレーベンはあと800mの少し手前からまくったが、いくらなんでも戸崎がロングスパートしたのは札幌だ。直線が短く坂がない札幌ではないのだから、800mから行ったら最後は止まる。勝春のエヒトは、あと600mで仕掛けて、あれが正解。ユーバーレーベンも、あと600mで仕掛けたら勝ち負けだったかもしれない。いずれにしろ、今日は中山はミルコよりも勝春のほうが知り尽くしているという当たり前のことが起きた。レース後談話でミルコは氣持ちの問題か、と言っていたが、氣持ちでなく、仕掛けのタイミングが悪いのと、中山二二を使うのがおかしいと思う。スタミナ勝負の馬なのだから、もっとスタミナが必要なレースを使ってほしい。
 ノースブリッジは岩田康らしいレースで、あれが嵌まったら誰も手の打ちようがない。スピード血脈で構成されているけど、スタミナの血も入っているという微妙な血統をしている。こういう中山二二とかが合っているなあ。

東海Sは中京ダ千八。
 逃げ馬が1頭だけで、超スローで始まってプロミストウォリアの逃げ。こうなると、ムルザバエフは強いから、しっかり逃げ切った。
 ハギノアレグリアスはインから出せなくて、直線で出すと落馬した空馬が邪魔で、進路は狭くて追い切れなかったが、まあ、あの形なら逃げ有利だろう。あのペースで差せれば大物だが、さすがにペース的にムリか。

1/21  2−8℃  晴  北北西6
■初富士Sはパラレルヴィジョンでも、脚部不安の休み明けのスルーセブンシーズでもいいのだけど、パラレルヴィジョンが1番人氣で、ゲートで暴れそうになって立ち上がっているときにゲート開けるとは、なんでや。最近のスターターは、そういうどうでもいいようなタイミングで開ける、とんでもない人がいるんだよなあ。
■中京メインのディヴィーナは福永が大外に持ち出して伸びず。今日はクッション値も堅くて、先週とは違って内伸びなんだけど、何考えているんだろう。スタートで出が悪かったのは、馬が腰でも落としたのかもしれないから責めないが、外で出すのはみっともない。まさか、馬に持っていかれた? あのヴェテランが?

1/20  3−12℃  晴  南南東1
■米ばかり食べていると、足がむくむ。医者で血液検査とか、自治体の健康診断とかガン検診とか、人間ドックとか、そういうことがバカバカしいという人間なので、やらない。むくむから低アルブミン血症だと判断し、プロテインBARを食べまくる。すると、むくみが案の定なくなる。医師は、新コロ騒ぎで金儲けばかり考えていて、発熱患者さえ診ないで追い返すという、まあ、恐ろしいことをやるものだと理解をさらに深めたから、なおさら、検査などやる氣がしない。

1/19  2−9℃  晴  南東2
■停電とか、電力関係のハッキングや、コンピューターのダウンで、停電になる恐れがあるから、電氣を使わないでお湯を沸かせるプロパンガス・コンロを買う。電氣をめちゃめちゃ食う電氣自動車の電氣供給スタンドを作りまくる政策に乗り出したし、オール電化みたいになると、ややこしい世になる。
 自動車なんかガソリン・エンジンでいいんだよ。そこまでしても、日本の自動車の優位性を崩したいらしい。トヨタ系の下請けなんかどうするんだろう。

1/18  3−13℃  晴  北北西
■日銀が金融緩和を続けるという談話。ここまで来ると、もうビョーキというか麻薬中毒みたいなものだ。もう27年ほど、預金金利はゼロみたいなもので、4%でもあれば、この間に預金は倍以上になったというのに。銀行を公的資金で助けて、誰も責任追及もせず、ダラダラ緩和を続け、ついに企業の内部留保は600兆円。円安で輸入物価が上がる輸入インフレ。輸出企業は空前の大儲け。これなら、誰が日銀総裁やってもできることばかりだ。

1/17  2−7℃  晴  風なし
■梅も毎日食べていたせいか好きだが、緑茶も毎日ガブガブ飲んで育ったから、今日は抹茶と煎茶のケルセチンのことを、静岡の大井川茶園に聞く。話がどんどん脱線していくが、お互いに脱線しても付いていける柔軟さがあるから、おもしろかった。けっきょく、緑茶は粉茶を丸ごと飲むのが、栄養満点でよいと言うことだが。日本も緑茶といい、梅干しといい、凄い和食の良さを皆が忘れていこうとしている。中国の、鍼や漢方薬のレベルの高さが凄かった20年前までの中医学みたいだ。

1/16  6−6℃  雨のち晴  北1
■和歌山の梅干し業者が、梅干しが売れなくて置き場所がないとツイート。でも、製品紹介読むと、南高梅はよいけど、添加物に人工甘味料とか、ハチミツとか。そりゃないだろう。和歌山の梅干し業界の窓口に電話して、刺身のワサビはなんのためにあるかと訊いたら知らなかった。やれやれ。
 梅干しの写真見ただけで唾液が湧き出る時代は終わった。今の若い世代は、そういう“条件反射”がないらしく、梅干しは甘くないと売れないそうだ。いくらなんでも人工甘味料入れて、添加物だらけにして、減塩してたら、梅干しの効能なんかないじゃないの。この人たちは、頭の中が塩氣がないからカビたか?
■今週から、やっと平常間隔の開催。もう、年末年始競馬なんかうんざり。JRAも、ボーナスお年玉期待なんて、もうやめればいいのに。

1/15  9−11℃  くもり  東1
■「メルマガ」「通算予想成績」「プロフィール」「My Favorites」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着と1着。今年の「軸馬指数」(3−0−0−3)
 「ホースレター」が(8−1−1−8)。何が言いたいかというと、1着と券外ばっかり。メイショウユズルハが出遅れてケツから追い込まなかったら勝っていただろうから(しつこい)、(9−1−1−7)だ。昨年の「軸馬指数」は2着と3着が多くて、自分で呆れたが、今年は2着と3着がない(笑)。
 今日の2重賞はフルゲートでないし、◎が1番人氣と2番人氣だったから、ワイドの総流しをやらずに、普通の馬券で遊んでいたが、570円ほどやられた。ワイドの総流しのほうが、まともだった、笑)。まあ、京成杯の270円の単勝なんか(なんでこんなに付くの)買っていると、2着も、ちゃんと詰めてくれないと困りますわw

京成杯は中山二千、良、中伸び。
 スローの上がり勝負。ソールオリエンスは負けるとは思ってなかった。私は『AJG予想法』や『時計理論におけるスローペースの簡単補正法』には絶大な自信を持っている。負けるわけない。
 ただ、調教でも遊んでいる馬で、併走馬を見て何かしゃべくりながら走っているかのような馬だから、他馬に寄らないように注意できるかだけだと思っていたが、4コーナーで、外へ膨れてしまった。あの一瞬だけが危なかった。でも、すぐ追い付いて離す一方。まだ、遊んでいる。配合も馬体も良いから、ホープフルSで褒めたキングズレインよりも強いかもしれない。次走でよく考えよう。
 ソールオリエンスが4コーナーで膨れて邪魔しなかったら、2着はセブンマジシャンだっただろう。降着ではない氣がするが、ルメールがスランプを続けているとも思えない。
日経新春杯は中京二二、稍重、中伸び。
 中が伸びる。土曜の午後から川田が何度も実証して勝ちまくった。今日も中伸びだが、イーガンは午過ぎまでは内から4頭目あたりの中途半端なラインを走っていたが、紅梅Sで意を決して外へ出そうとし始めた。紅梅Sのダルエスサラームは完全な外斜行で、強引に外へ出そうとしたが、外の少し後ろで追走していたクインズエリサとパルクリチュードが下げたり、立ち上がったり、完全に妨害されていた。あれで、ダルエスサラームのイーガンが降着にならなければ、もうレース中にムチで隣の馬を叩こうが、斧を出して馬を殴ろうが、なんでも自由だ。何のために審議委員っているのだろう。たしかにダルエスサラームが少し前に出ていて斜行したのだから着順に関係ない斜行だという意見もあるだろうが、外の7、8、9番の3頭の叩き合いは、完全に7と8が損をして、9が得しているのだから降着だろう。審議委員に加わっている岡部とかは何をやっているのだろう。競馬中にフジTVに出演したり、岡部は恥ずかしくないのか。
 ヴェルトライゼンデも2枠から出て、直線に入って、また外へ斜行する競馬。このレースは後ろの馬が離れていたから降着にする必要はない。
 左ムチの好きな人だが、紅梅Sで反省したか、右に持ち替えたが、持ち替えるのが下手だね。
 59kgで人氣が落ちたが、私が競馬を始めた頃は、タケシバオーは65で勝ったし、テンポイントは66.5kgで骨折した。59までなら強い馬はハンデはこなさないといけないというのが私の何十年と同じことを書いてきたことだ。
 「軸馬指数」に書いたプラダリアも、やはり外から伸びてきたが、やはり完調ではないような氣がする。

1/14  3−9℃  くもり一時にわか雨  南西1
愛知杯は中京二千、重、内中伸び。
 ルージュエヴァイユはスタートして、外の馬が被さってきて行き場がなく下げる。後方のインから。中京二千があの位置ではムリ。スタートして斜行する馬は大嫌いだが、なんとかならんのかなあ。あれでは勝負にならないが、せめて直線は内めの中割りでサトノセシルのところを突くしかなかったか。ともかく、スタート悪く、おまけに超スローすぎた。
 初の長距離輸送を考慮してのチンタラ最終追切りもマイナスに出ていると思う。
 勝ったアートハウスは中内田師の好仕上げ。1週前も最終も完璧だな。川田の通ったコースも完璧。馬は重はどうかなという程度だが、あのラインが午後から伸びていたライン。中京は、川田が戸崎よりも慣れているのは認めざるをえない。

1/13  −1〜13℃  晴のち夜中にわか雨  風なし
■町内会は脱退したのに、ゴミ置き場の当番だけは回ってくる。私がちゃんとやったかどうか試したいのか、収集車が去った後、いつも何か、余分な小さな物が置かれている。こういう性格って私には理解できないんだけど。最初は曜日の違うゴミが置かれて収集車が持っていかなかったが、それは電柱のそばに置いておけばよいと、いちばん古くから住んでいる歳のいちばん上の人が言うから、そういうゴミは電柱のそばに置いておいたら、出した人が持っていくみたい。最近は1カケラのプラとか紙切れが置かれている。イヤミ。
 分別を日本でいちばん先に始めた松戸に住んでいたから、ゴミの出し方は私のほうが、どこに住んでも常に正しかった。分からないと、いちいち市役所の担当に質問するし。それなのに、どこに住んでも、誰かが間違えると、男の独り者の私がやったのだと疑われる。流山に居たときは、夜、軒下に洗濯物を吊すときと、朝、私がゴミ捨てるときに見張りがいたけど、私が引っ越して去っても、分別しない不法な投棄が続くから、ああ笠じゃなかったのだと、私の味方寄りだった町内会長が東京に去った私に電話で謝った。
 呆れてモノが言えない。あれは夜の23時頃に隣の町内から自転車で飲んべえが捨てに来ていたのを、ゴミ置き場の前に住んでいる私は知っていたけど。まさか、その人の件で私がいじめられているとは気付かなかったから何も抗弁しなかった。アホらしい。捜査能力もゼロの人たちだ。私が酒飲んだり、ダバコ喫ったりするか(笑)。なんで、私がオチョコや吸い殻を捨てるんだ。そんなことすぐ分かるだろうに。
 ああいう人たちには競馬の予想は絶対にムリだな。
■校正をほとんどやらなくなって事業収入が減ると、申告の必要がなくなるらしい。今日は冬の申告の季節だから、税務署に電話して、ほんとにいいんですかと聞くと、要らないと言われる。これで、42年続けてきた確定申告は終わりになった。
■今日は水道の検針が来た。毎日風呂入るのはやめて、お湯で身体拭くだけの日が多いから、水道料金は安い。よく考えれば、学生時代の銭湯の頃は、1日おきだった。4日ぶりなんてものザラだった。下宿している学生は皆そうだった。
 初めて、風呂があるところに住むようになってから、よく考えたら、ほとんど毎日、風呂に入ってきた。風呂があるのが嬉しかったのだろうかなあ。
 それに、エアコンもない電車で仕事で動き回っていた時代だから、風呂に入りたくなるわなあ。でも、そういうのが癖になると、そうだなあ、入るのが当たり前みたいになるけど、拭くところだけ拭けば、家で仕事して、買い物もネットで買い溜めだと、毎日入る必要はないな。身体に関する惰性は、皮膚感覚だから恐ろしい。

1/12  −2〜12℃  晴  北西1
■日経新春杯の予想が、なかなか終わらない。今週は月曜にレースがあったから、変則で1日短い。いやになる。正月から競馬ばっかりだ。お年玉を巻き上げようといっても、もうお年玉とかいう時代ではないのでは。

1/10  5−8℃  晴  北西8
■今日は氣温が高く、風が強い。今年の「ホースレター」はメイショウユズルハなど出遅れてケツから3着に追い込んだりして、勝てるものを悔しい思いをしたが、まだ(4−1−1−6)。もちろん、サンプル数が少ないから自慢にもなるわけはない。でも、3歳重賞2つが、あまりにあっけにとられるレースだったので、慰みにはなるかなと、笑。正月はルメールと一緒に遊んでいたらダメだな。

1/9  0−14℃  晴  南西1
■「メルマガ」「通算予想成績」を更新しました。
◆「軸馬指数」は1着のあと券外3つ。今年の「軸馬指数」(1−0−0−3)
 金杯はあんなものか。昨日今日の3歳戦はフォトパドックがないから、過去のパドックと血統を見るしかないが、関係者の見込んだのと、実際との距離適性がズレすぎ。あと、変則調教の日程のせいか各馬の調子がバラバラ。なんとも言いようがない。
フェアリーSは中山マイル、良、内中伸び。
 パドックで驚いたのは、良く見えたのが、メイクアスナッチだった。次がキタウイング。この2頭で、2,1着と来て終わった。メイクアスナッチはルーラーシップ×ディープインパクト×ストームキャットという、よくある配合で、千二デビュー。次走が千四の逃げ切り。2レース連続四角先頭だが、力が違いすぎただけ。今日は差しが決まったが、どう見てもマイルから二千の馬だろう。関係者は一体何を考えたのだろう。あっさりと、阪神JFに出られたと思う。
 キタウイングは外枠引いて追い込んでどうかと思ったが、もう決め打ち。3コーナーからイン差しを始めて、直線もインのみ狙って、前も開いて快勝。
 3着以下はごちゃごちゃで、やるたびに変わりそう。これ以上、書くことが浮かばない。

1/8  −1〜12℃  晴  北北西2
■「軸馬指数」は、やれると見ていたクファシルを逃したのは大きかった。「ホースレター」は、まだ5割以上の連対をしているから、まあいいか。
シンザン記念は中京マイル、良、内中伸び、クッション値10.4。
 ライトクオンタムが、ずっと1番人氣だったが、パドックでチャカチャカうるさくて馬体も細い。クファシルは凄い筋肉でドッシリしている。それを見て皆一斉にクファシルを買ったのだろう。あっという間に、圧倒的な1番人氣になってしまった。最近のパドックはいつもこうですね。
 私も馬体や追切りに拘るから、人氣がないと思って◎を打っても最後は1番人氣だったと言うことが、けっこう多い。結果しか見ない人は、笠よ予想が堅すぎるよとか言うが、べつに1番人氣狙っているわけじゃないのだけど。
 馬場は内中伸びで始まったのに、3日目の今日は、もう中伸び。外へ出しても追い込める馬場。ペースセッティングが逃げて、クファシルが付いていって、後は離れて、ライトクオンタムは武豊らしい後方待機策。
 直線に入ると、クファシルが内にもたれて全然追えない。とうとう最下位だった。速めのペースも苦手だとすると、次からは控えるしかない。
 イン差ししたサンライズピースも中伸び馬場だから途中で止まった。
 ライトクオンタムは細身の切れ味という感じで、速めの平均ペースを外から一氣で1分33秒7と無難な時計。
 ペースセッティングはパドックを見たかぎりでは、馬体見ると千二から千八だと思う。鬼のムルザバFらしかった。血統の良さが定着してきそうなレースだった。

1/7  1−10℃  晴  北北東1
■戸崎対川田は、戸崎に勝たせたかったが、ドライスタウトは前が詰まって涙。しょうがないね。競馬に前が壁は付きもの。そういや、ルメールが外遊らしくて豪勢でいいなあ。こういうことって、やっぱり一流外国人Jならアリなのかな。日本人Jなら叩かれてたいへんだろうね。
■グランデマーレはパドックでしっぽり濡れてなかった。もっと変わらないとダメだ。

1/6  −3〜9℃  晴  北西1
■前に住んでいた池上と比べて最低氣温が6℃も低い。流山時代は枕元のコップが凍っていたが、それよりも1℃低い。まあ、暖房入れて寝てるけど。寒い冬だ。

1/5  −1〜9℃  晴  北6
京都金杯は、復習してみたが、イルーシヴパンサーだったかもしれない。東京で1分32秒台を3回は、格上だし、母の父キンカメも、ストームキャットも、やはり光るなあ。
◆「ホースレター」は万葉Sが最初のレース。オルフェーヴルが功績残す時代が来るとみてミクソロジーを◎にして正解。
今年の「軸馬指数」は、1着と券外で(01−00−00−01)
 「軸馬指数」は、新年最初の中山金杯は読みどおりラーグルフで的中。正月不振のここ数年の流れを払拭した。
中山金杯は中山二千、良、クッション値9.1。
 内枠の好スタートの3頭で決まった。まずまずの平均ペース。逃げた松若のフェーングロッテンは音無の馬ではないが、逃げて惜敗。中身は濃かった。
 ラーグルフはソツのない競馬で、戸崎らしい。アラタは切れがないからあんなものか。とくに驚きもない淡々とした中山二千だった。
京都金杯は中京マイル、良、クッション値10.1。
 中京はいつものように馬場が良い開催スタート。最初の2ハロンはベレヌスの逃げが決まらず、遅め。でも、3ハロン目からハイペース。ノリの1番人氣のマテンロウオリオンは何を思ったか、スタートしてすぐ控える競馬。どんどん下げていったが、ペースは3ハロン目からどんどん速くなっていったから、あっという間に大きく離れた最後方。あれでは32秒0くらいの脚を使わないといけない。インでも突くかと思ったら、大外ぶん回し。逃げ馬や3番手までの3頭を買わしただけの13着。
 暮れもG1であわや逃げ切りという好騎乗を見せたが、もう、ノリの芸術癖は見飽きた。何度も言うが、ダービー2回勝って、ゴールドシップで曲芸を披露してから、芸術癖が出てしまったが、むかしの東京マイルの鬼のような追込みは、今の競馬では通用しない。
 それでもたまには嵌まるが、やはり東京の芝・ダートのマイル以外は軸はムリだ。そろそろ名を汚さないうちに引退したらどうか。
 福永先生のエアロロノアが教科書的な好位差しで2着して、ノリと、引退する教科書的な騎乗法の福永は対照的で、あと2つくらいのファクターで輝いていたらエアロロノアを◎にしてもよかったが、馬も教科書的で、なんとも難しい問題だったが解けなかった。

■昨日、新聞もJRAビュアーも出たので予想終わりにして、朝一で30分歩いて散髪に行く。午頃から北西風が強くなって冬らしい日になった。まあ、今年は毎日こういう天氣だが。

1/4  1−10℃  晴  北3
■午頃新聞出て、夕方にメルマガ送信しました。「軸馬指数」金杯を2つと、「ホースレター」です。御確認ください。不着の折は、〈まぐまぐ〉にログインして、メルマガの「再送」をクリックしてください。よろしくお願いします。

1/3  0−11℃  晴  北3
■まあ、毎日毎日、晴れるものだ。
 5日の金杯のメルマガですが、某専門紙に電話で尋ねたら、調教がJRAビュアーに出るのが4日夕方ということらしい。新聞は4日午後らしい。とすると、そこで数字や動きを見ることになるけど、変則調教だから、本追切りが25日か31日か2日か、馬によって違うので判断して考えるのが悩ましい。
 ということで、送信予定の第1目標は、5日13時とします。第2目標は4日21時です。あくまで、目標なので変化するかと思いますので、メールチェックはお手数をおかけします。

1/2  1−14℃  晴  北4
◇4日間、しっかりやったからスタートの「軸馬指数」は4戦2勝はできると見た。まあ、良かったら次は悪く、悪かったら次は良いという順番でしかないのだけど・・・。

1/1  −2〜12℃  晴  南南東1
謹賀新年
今年もよろしくお願い申し上げます。
まあまあ平穏な日本の正月が、今年で最後になりませぬように。


──────────────────────────────






──────────────────────────────







homeに帰る←